スポンサーリンク
ようやくこちら北海道も夏らしくなってきました。
毎日暑くてもうオーバーヒート寸前です。
気温的には30度超えるくらいなので、本州の方たちから見れば、北海道は涼しくていいね。30度で根を上げるなんて軟弱な奴だ!と怒られるんでしょうけど(笑)
でもね、30度超える日も珍しいような北海道では今の温度は危機的状況。こんなに暑いと、キンキンに冷えたアイスコーヒーが飲みたくなりますよね。
そこで、おしゃれなカフェや老舗喫茶店にも負けない、美味しいアイスコーヒーの淹れ方を調べていきましょう。
もくじ
美味しいアイスコーヒーを作る為に、何を用意すればいい?
まず、コーヒー豆。
コーヒー入れようって思ってるんだから当然ですよね。
アイスコーヒーは深入りの豆を使います!
なんてよく言われてますが、そこは全然自由でオッケーですよ。
浅入りの、ちょっと酸味の有る豆で淹れたアイスコーヒーもさわやかで美味しいんですよ。
固定観念は捨てて、自分の好きなコーヒー豆でぜひチャレンジしてみましょう!
次に氷。
もうこれは、これでもかって位に大量に用意しちゃってください。氷の量が、アイスコーヒーのおいしさを左右するといっても過言ではありませんから。
なるべく底が平らで、大きめのお鍋みたいなものも用意しておいてください。コーヒーを冷やすときに使いますので。
その他に、コーヒーミル・ドリッパー・ペーパーフィルターなど、普通にコーヒーをドリップするときに使うものを用意しましょう。
豆の使用量と挽き方、淹れ方
コーヒー豆は普段ホットで淹れる時より1.5倍くらいの量を挽いてください。
氷で若干薄まることと、冷たいことによって味が薄く感じるので、少し濃い目に淹れられるようにします。同じ理由から、いつもより少し細く豆を挽いてあげてもいいかもしれません。
ここで豆をケチったりしちゃうと、水っぽいアイスコーヒーになってしまう場合もあるので注意しましょうね。
スポンサーリンク
氷に直接ドリップする方法
一番、手間のかからない作り方がこちらですね。コーヒーサーバーの中に氷を入れて、そこへいつものようにコーヒーをドリップしていきます。
コンビニのアイスコーヒーなんかもこの方法ですね。お手軽なことはお手軽なんですが、氷の量やドリップのスピードなんかで、一定の味をキープするのが若干難しいのが難点です。
サーバーの外側から冷やす方法その1
底の平らな大きめの容器にコーヒーサーバーを置いて、周りを氷でいっぱいにします。
あとは、いつものようにコーヒーをドリップしていきます。
注がれているコーヒーが、サーバー周りの氷で急速に冷やされるため、風味や味の劣化をを防ぎ、さらに氷で薄まることも防げるので、いつも飲んでいるコーヒーの味のイメージ通りに入れることができます。
サーバーの外側から冷やす方法その2
この場合は、まず底の平らな大きめの容器に、水道水と氷を入れてキンキンの氷水を作ります。
その氷水の中に、普通にドリップしたコーヒーの入っているサーバーを入れて急速に冷やします。このとき、サーバーを氷水の中でゆっくり回してあげると、早く冷却されるので風味や味が劣化するのを防げます。
十分に冷えたら、氷たっぷりのグラスに注いでお召し上がりください。
水だしでアイスコーヒーを作る方法
ダッチコーヒーとか、アイスブリューとか、水出しのコーヒーも最近人気がありますが、専用の器具を買わないと淹れられないんじゃないか?ちょっと敷居が高いなぁ…
と思うかもしれませんが実はすごく簡単に作れるんです。
用意するもの
用意するものは、
・よく麦茶とかを作るようなガラスのボトル。
・百均で売ってるお茶を入れるパック。
この2つだけです。
作り方
作り方もとても簡単です。
①多めの豆を細挽きにして、お茶パックへ入れます。
②そのパックを麦茶ボトルへ投入して水を注ぐだけです。
(水出し麦茶を作る要領と全くおんなじですね。)
③あとはそのまま冷蔵庫に入れておけば完成です。
夜寝る前に準備しておいたら、翌朝起きた時には
美味しいアイスコーヒーが完成していますので、とても便利です。
水出しの場合、カフェインがほとんどないコーヒーになるので、
コーヒーで眠れなくなる方にもおすすめです。
最後に
こんな感じで、アイスコーヒーって案外簡単に美味しく作ることができるんですよ。
暑い日を乗り切るお供に、自分で淹れた極上アイスコーヒーはいかがでしょうか?
スポンサーリンク