スポンサーリンク
近くのコンビニでアイスクリームを買って帰ってきたYさん。
家のカギを開けて郵便受けを確認すると、そこには細長いハガキのような謎の物体が!
あら?これはなにかしら?その用紙を手に取って確認してみると・・・
郵便物等ご不在連絡票
えー!15分しか家を空けてないのにその間に郵便配達が来てたのか・・・
そういえば、さっき赤バイクとすれ違ったっけ(涙)
郵便があったならすれ違ったときに渡してくれればよかったのに(怒)!
家をほんのちょっと留守にしている間に、郵便物を受け取り損ねてしまいご機嫌斜めなYさんですが、外ですれ違った郵便屋さんが配達に来た人とは限らないし、もしそうだとしてもYさんだと確認できないので渡してもらうのは無理ですよ。
お仕事をしていたり、休日にお出かけしていたり、日中家にいない時間帯って多いですよね。
むしろ、日中はまったく家にいないって方のほうが多いのかもしれません。
そうなると、配達のある時間帯に受取できないことが起きてしまいます。
そんな時にスムーズに再配達をしてもらえるように。
そして何より不機嫌なYさんに少しでも早く機嫌を直してもらって、素敵な笑顔を見せてもらえるように、不在で受け取れなかった郵便物の再配達方法を調べていきましょう!
もくじ
どんなときご不在連絡票が届くのか?
不在票を入れるくらいなら郵便受けに郵便物を入れてくれれば良いじゃないか!と、思うかもしれませんがまずは不在連絡票はどんな時に届くのか確認していきましょう。
1.書留、簡易書留など、受領印やサインを貰わなくてはいけない郵便物
2.レターパックプラス
3.ゆうパック
4.大きくて郵便受けに入れることが出来ない郵便物
このように郵便物のルール上、郵便受けに入れられないものや、物理的に入らないものが対象になります。
速達やレタックスは、原則的に手渡しですが受領印などは不要なので郵便受けに配達になります。
郵便物等はどこで受け取れるの?
不在で持ち戻られた郵便物などは、郵便局へ連絡すると改めて配達してもらえます。
連絡した時間が遅い場合は翌日以降になってしまう場合も有りますけど…
明日も、明後日も留守。日中はずっと留守。という方は
・配達をする郵便局へ取りに行く。(すぐに行っても配達で持ち出しているので受け取れないので注意です。)
・職場の近く等、日中に寄ることが可能な郵便局へ転送。(配達局から受け取る郵便局への転送も郵送でするので、受取郵便局に郵便物が届くまで1~2営業日ほどかかります。)
スポンサーリンク
・ご自身の職場など必ず受け取れる場所へ配達してもらう。
ことも、出来ますのでご自身のご都合のいい方法を選んでください。
※郵便局の窓口で受け取る場合は、不在連絡票・印鑑・本人を確認できる書類(免許証・保険証など)を持って行ってくださいね。特に本人を確認できる書類がないと、郵便物を受け取ることが出来ません!
再配達を依頼する
どうやって受け取るかが決まったら、あとはその内容を郵便局へ連絡しなくてはいけません。
連絡をする前に、赤に白抜きで「再配達のご依頼に必要な情報」という記載のある欄を確認しておきましょう。
ここに手書きや、内容が印字されたシールが貼られているのでそこに載っている項目。
郵便番号・追跡番号(お問合せ番号)・配達日時・保管期限・二ケタの郵便種類番号で、これらを郵便局へ伝えることによって該当する郵便物を特定することになります。
さあいよいよ再配達の依頼です。連絡方法は4つ有りますのでひとつづつ確認していきましょう!
1.インターネットで依頼する
「ゆうびん 再配達」で検索するか、不在票のQRコードを読み取って、郵便局のHPから再配達を依頼する方法になります。
2.24時間自動受付に電話する
自動音声に従って、それぞれの項目を入力していくことになります。
3.配達局に直接電話する
インターネットも自動音声も苦手だ(泣)という方は、不在連絡票の裏面の一番下に有るお問合せ先の電話番号が、配達局の連絡先になりますので直接電話をかけてあげましょう。混み合っていたりすると中々電話に出ないことも有りますが根気よく鳴らし続けましょう。
4.不在連絡票を郵送又はファックスで送る
電話で人と話すのも苦手です。という方は、不在連絡票に必要事項を記入してポストに投函するか、FAXで送ってあげてください。
ただ、この方法は早くても申し込んだ日の翌日以降の再配達しか指定できません。
いつまでに手続きをすればいいの?
不在で持ち戻った郵便物等の保管期限は、配達日の翌日から7日間です。
7日以内に取りに行けない場合や、取りに行くのを忘れていた場合は連絡するとさらに3日、保管を延長することが出来ます。
保管期限が過ぎてしまうと、差出人へ返還されてしまいますので不在連絡票が入ったら、なるべく早く受け取るようにして下さいね。
まとめ
・留守の間に、書留等やゆうパック、大きい普通郵便等が届くとご不在連絡票を置いていく
・ご不在連絡票が届いたら再配達を4つの方法どれかで指定する
・ご不在後の保管期間は7日間なのでその間で受取る
スポンサーリンク