スポンサーリンク
通販なんかで色々買い物をすることって、インターネットの普及でかなり多くなってきましたよね!
ネットで買えないものは無いんじゃないかってくらい、いろいろなものが売られています。
お店の売り場に行ってあれこれ探したり、この商品とこの商品はどこが違うんだろう?って比較したりするのも楽しいんですけどね。
でも、欲しいものの名前を入力するだけで、値段を比較して一番安いものを自宅へ届けてもらえる、重いものでも大きいものでも玄関まで持って来てもらえるのはありがたい限りです。
でも、中には「これは家族には見られたくないぞ…」とか、「これは妻には見せられない・・・」ってものをネットショッピングすることもあるでしょう。
配達の時に自分が受け取って、速攻自分の部屋に隠してしまえば誰にもばれることなく、秘密のまま品物を受け取ることもできますけど、仕事をしていたりで、そうそう上手いこと自分で受け取れるとは限りません。
そんなときに、郵便局の窓口で郵便物やゆうパックを受け取ることが出来るなら、完全に秘密なままご希望の商品を手に入れることが出来ますよね。
これなら、安心してご家族や奥様へのプレゼントもネットショッピングできちゃいますよね!
え?秘密の買い物って何か違うものを想像してた?
一体どんなものを想像してたんですか?何のことか私にはさーっぱり分かりませんけど・・・(笑)
でも、そんな想像をしちゃってたあなたにもかなり役に立つと思うので、今回は郵便局留めについて、こっそりと調べていきましょう!
郵便局留めってなに?
さて、郵便局留めとはどういうものでしょう?
と、もったいぶってみても書いてあるまんまですね(笑)
郵便物やゆうパックなどを、配達しないで郵便局に留めておいて、受取人が窓口まで出向いて受け取る方法になります。
スポンサーリンク
受け取る郵便局は配達する郵便局に限らず、家の近くでも職場の近くでも、全国に約24,000局ある郵便局をどこでも自由に指定できます。
ただ、たとえば大通郵便局と大通公園前郵便局みたいに、似た名前の郵便局が近くに有る場合がありますので、自分の受け取りたい郵便局の名前と場所が合っているかの確認はしっかりしておきましょう。
郵便局留めはどうやって送るの?
つぎに郵便局留めの送り方についてです。
これはとても簡単です。郵便番号欄に受け取りたい郵便局の郵便番号を記入して、〇〇郵便局留 と記入するだけです。
もちろん、実際に受け取る方の住所・氏名の記載も忘れずにして下さいね。
〒123-4567
◇◇郵便局留
(◇◇市▽▽町1-2-3)
〇山 ×郎 様
みたいな感じであて先を書きます。
着払いや代金引換を利用することも出来ますので、受取るときに郵送代を支払ったり、商品の代金を郵便窓口で支払ってもらうことも可能です
郵便局留めの受け取り方は?
受け取る場合は、受取人本人で有ることが確認できるもの(運転免許証や健康保険証)を持って指定した郵便局へ行きましょう、
ただ、受け取りたい郵便局に、ゆうパック等が届いたとしても受取人に連絡は有りませんので、発送された日からの日数を考えて受け取りに行かなくてはいけません。内緒で受け取りたいんだから電話されちゃ困りますからね(笑)
おおよそ何処へ送るにしても、大体二日以内には届いているはずなので三日目の午後あたりを目安に受け取りに行けば間違いないかと思います。郵便局から連絡は来ませんが、受取人から連絡する分には到着しているかどうかは教えてもらえますので、郵便局に行く前に確認の電話をしておくと安心ですね。
受け取る期限は郵便局に到着してから10日間なので、あんまりのんびりしてると秘密のまま受取人に返されちゃうので注意してください。
まとめ
・郵便局留めを使えば同居人に内緒で郵便物等が受け取れる。
・郵便窓口に郵便物等が到着しても連絡はこない。
・送る場合は〇〇郵便局留の記載と受取郵便局の郵便番号を記入する。
・受け取るときは本人であることを確認できるものが必要になる。
スポンサーリンク