スポンサーリンク
みなさん、小銭貯金はしていますか?
お買い物から帰ってきたら、お財布の中の小銭を貯金箱へジャラジャラ投入したり
中にはわざわざお釣りに500円玉が入る様に画策して500円貯金をされている方もいらっしゃいますね。
貯金箱や空き瓶の中に、硬貨が溜まっていくのは楽しいものですよね!
最初のうちはお金を入れるたびにチャリンチャリン言ってる貯金箱も
お金がいっぱいになってくると余り音がならなくなってきて少し寂しい気持ちになってきたり。
金額は間違いなく増えてるんだから寂しがる筋合いは1ミクロンもないんですけどね。
でも、貯金箱がそんな状態になっちゃったら、そろそろ中身を大きなお金に両替する時が来たって事です!
しかし、銀行で両替するとある一定以上の枚数だと手数料を取られてしまいます!
ため込んだ小銭が一円玉ばかりだったら、合計金額より手数料の方が高いなんてこともあるかもしれません。
そんな時、郵便局を上手に活用すれば手数料無料で両替が出来るんです!
そんなお得な方法を今回は調べて行こうと思います!
もくじ
本当は郵便局の業務に両替業務は含まれていない
いきなり長々と書いてきたことを、全否定するような内容を書いてしまいました。
しかし、「な~んだ。両替できないんだ・・」とブラウザを閉じてパソコンをシャットダウンし
枕を涙で濡らしながら朝を待つのは、まだ早いです!
とりあえず、最後まで私の説明を読んでいってください。
そもそも、ゆうちょ銀行以外の銀行は両替業務を正式に手数料を取って行っています。
郵便局やゆうちょ銀行では正式な業務として両替はしていませんが、
業務に支障の出ない範囲であれば、お客様へのサービスとして両替を行ってくれます。
そうなんです!お願いすれば無料で両替をしてもらえる可能性があるのです!
※ここまで長々と、小銭を大きくする場合の話をしましたが、お店の釣銭等のために1万円を細かくすることも可能です。
両替を断られる場合・両替をしてもらえる場合
業務に支障のないとは具体的にどういう場合か確認していきましょう。
1.窓口が著しく混雑している
お客さんが大量に順番待ちをしている。お休みや休憩などで窓口を担当する局員さんが少なく対応できない。
こういった場合には正式な業務の方を優先する必要があるため両替を断られる場合が有ります。
2.両替で払い出すお金が不足している
10,000円分を10円玉に両替して欲しいとか、50円玉を2000枚欲しい。
あるいは、千円札を100万円分用意してほしいなど、大量の貨幣への両替は
そのお金を両替することによって、その後の業務運行に支障が出る時は両替を断られる場合が有ります。
このような事態を防ぐためには、前もって郵便局へ連絡して必要な硬貨等が用意できるか確認しておきましょう。
スポンサーリンク
3.大量の硬貨を持ち込んで両替する場合
ドラム缶一杯の1円玉を、全部一万円札にしてほしい。
ここまで、莫大な小銭を持ち込む人はそんなにいないとは思いますが
大量の硬貨を数えることにより業務に支障が出ると判断された場合にも断られる可能性が有ります。
4.使えないお金を持ち込んだ場合
変形した硬貨や破れたお札。
1円未満のお金(以前使われていた10銭硬貨等)。
こんな人はいないと思いますが、天保大判や和同開珎みたいな昔のお金も両替できません。
※両替ではなくコイン買取を行っている、金券ショップなどへ売りに行きましょうw
逆に今は発行されていない、旧紙幣や旧硬貨(例えば聖徳太子の5千円とか板垣退助の100円等)は
1円以上のお金なのでその額面のとおりに、現在のお金へ両替してもらうことが可能です。
5.16:00を過ぎている
両替は貯金の窓口が開いている9:00~16:00の間で時間に余裕を持って行きしましょう。
貯金の営業時間が過ぎていたり、16:00間際に行ってしまうと断られる場合があります。
両替してもらえる場合
上記の1~5に当てはまらなければ両替はほぼOKです。
中には両替はダメだけど入金するならいいよ!という郵便局も有りますので
一応、キャッシュカードか通帳を持っていくことを強くお勧めいたします!
さらに、大量の硬貨や紙幣を持ち込むと身分証明書の提示を求められる場合も有るようなので
運転免許証や健康保険証なども持っていけば安心です。
新札に両替したいときは
結婚式のお祝いやお年玉など
綺麗な新札がほしいときもありますよね。
新札への交換も可能な場合があります!
くわしくはこちらの記事でご確認下さい。
お祝い用に折れ目の無い新札が必要!そんなとき郵便局で交換は出来るか否か?
まとめ
・郵便局では業務に影響が出ない範囲で無料で両替をしてもらえる。
・お金を崩すことも大きくすることも可能。
・16時までに郵便局へ行く(30分くらい余裕を持って行った方が断られる可能性が減ります)
・一応、身分証明書や通帳も持っていくと安心。
スポンサーリンク
[…] 5minutes-blog.com郵便局で両替をしてもらうには?手数料無料で両替ができるって本当? | 5分でわか…https://5minutes-blog.com/yuubinnkyoku-ryougae/スポンサーリンク みなさん、小銭貯金はしていま […]