スポンサーリンク
ゆうちょ銀行も郵便局も営業時間は基本的に
9:00~16:00です。
普通にお勤めしてますと
なかなか行けない時間帯かと思います。
例えば、引っ越しはしたけど住所変更に行く時間がないなんて事がありませんか?
お昼休みに時間を作って行こうかな?と思っても
窓口の混み具合も分からないし、自分のしたい手続きなどに
どれだけ時間がかかって、どれだけ待たされるかわからない・・・。
お昼ごはんも食べなくちゃいけないし
そんな長い間、職場を抜けることも難しいなぁ…
なんて、住所変更がどんどん後回しになって出来ないなんてことが無いですか?
怪我や病気なんかで外出が難しい場合なんかも考えられます。
そんな時に、ご家族の中で日中時間の取れる人に
代わりに手続きをしてもらうことが出来たら便利だと思いませんか?
今回はそんな方法について調べてまいります!
使者扱いと代理人扱い
名義人以外が手続きをする方法は
使者扱いと
代理人扱いです。
二つの違いを簡単に説明すると…
使者扱い
同居の家族が、名義人に変わって手続きを行うこと。
具体的には名義人と、来局する人(原則、配偶者)の住所が、運転免許証や健康保険証などの
本人確認書類で同一であることが確認できる事が条件になります。
※次の場合は使者扱いではありますが、名義人ご本人が来局したのと同じ様に全ての手続きが可能です。
未成年などの権利能力の無い方の手続きをご両親(親権者)など法定代理人が行う。
認知症などで、意思能力が無いと認定された方の成年後見人が手続きする場合も同じです。
代理人扱い
貯金名義人が、委任状で別な方に委任する方法になります。
委任状の用紙は、ゆうちょ銀行や郵便局の窓口でももらえますが
下記のゆうちょ銀行ホームページからもダウンロード出来ます。
ホームページには記載例も有って親切ですのでご活用ください。
スポンサーリンク
委任状を書くときに注意しないといけないことは
委任状の記載項目は全て貯金名義人が書く。
代理人の欄を代理人が書いてしまって
委任状としての要件を満たさなくなってしまうなんてことが
ちょいちょい発生しているようです。
もう一つは
委任の内容を具体的に記入する。ことです。
「貯金手続きの全てを」とか
「カードに関する一切を」なんて書き方をすると
委任状に記載の名義人電話番号への確認が必要になります。
仕事中なのに自宅の電話番号を書いてしまってたり
仕事中は携帯電話に出られないなどで、名義人への確認が出来ないなんてことになると
手続きを断られてしまう事になってしまいます。
使者扱いと代理人扱いでできること
さて、使者扱いと代理人扱いについての説明をしましたが
それぞれに出来ることが違っていますので、代表的なもの確認していきましょう。
1.名義人本人以外は出来ないこと
・ICカードに生体情報を登録している場合の各種取り扱い
・JPバンクカードの新規での窓口申込
・暗証番号の変更
2.使者扱い以外では出来ないこと
・個人の通常貯金口座の新規開設
3.委任代理人が出来ること
・暗証番号の照会、誤回数の消去
・キャッシュカードの利用申し込み
・通帳、カード等の盗難・紛失による再発行
・印鑑変更
・キャッシュカードの利用上限額、上限回数の変更
・50万円以上の払戻し
・記名国債の受け取り
などとなります。
4.どちらでもOK
・50万未満の払戻し
・住所変更、氏名変更の届け出
代表的なものを載せてみましたが当てはまるものは無いときは
ゆうちょ銀行・郵便局へ問い合わせてみてください。
お急ぎでなければコメントに書いていただければお答えします。
まとめ
・自分で手続きに行けない場合は、使者扱いか代理人扱いが利用できる
・使者扱いは、同居の配偶者や法定代理人など
・代理人扱いは、名義人が委任状によって指定した方
・それぞれ、取り扱えるものが違う
スポンサーリンク
通帳とキャッシュカードがATMで 使えなくなり 窓口に持って行きたいのですが、時間内に行けないので 代わりに 主人に 頼んでも 原因を調べてもらえますか?
コメントありがとうございます。
通帳もカードもお使いに慣れないと大変ですね。
おそらく、暗証番号を三回間違えているか磁気不良になっているのでは無いかと思われます。
念のため暗証番号の誤回数消去の委任状を作成してご主人に持っていっていただくようにすれば
原因の特定をして使えるようにしてもらえるかと思います。
別居の叔父が脳梗塞で入院、話す事は出来るが首からしたが動かないので銀行に行けず入院費を私に下ろしてくれと言って要るのですがカードの暗証番号も倒れた時に忘れ、通帳は有るも本人しか下ろせないどうしたら良いか困っています。
コメントいただきましてありがとうございます。
叔父上様の入院費用の払い戻しが出来ずさぞかしおこまりかと存じます。
なかなかにこちらは難しい問題で私も明確な答えを示せないのですが…
たとえば、叔父上様が電話等で意思表示ができるのであれば、郵便局の場合代筆した委任状をお持ちになり、郵便局から病院へ電話して叔父上様に取り次いでもらい確認をして払い戻すことも可能かと思います。
ただコメントを拝見する限り電話に出ることも難しい状況と思われますので現実的な方法では無いかもしれませんね。
それぞれの銀行のコールセンター等へお電話にてお問い合わせいただいて対処法をお聞き頂くのが一番確実に解決に近づけるかと思います。
お力になれませんで誠に申し訳ございません。
父が急死し、取り急ぎ葬儀費用などのお金が必要なので口座から引き出そうとしましたが暗証番号を家族が間違えてロックされた様です。窓口での引き出しの印鑑もいくつもあり困っております。どうしたら良いでしょうか?
お父様、ご急逝とのことお悔やみ申し上げます。
今回のようなケースですと相続手続きを行う前に
葬儀費用の払い戻しを受けることが可能です。
なお、ご印鑑が不明とのことですのである印鑑を全部窓口へお持ちになって見てください。
お支払は出来ますが、私の記憶違い等あっては
まろぶー様にご迷惑をおかけしますので
お近くの郵便局へお電話で
『葬儀費用の払い戻しの必要書類』を
確認してから出掛けられることをお勧めします。
長期間未使用の口座の解約を妻に頼もうと思うのですが可能でしょうか
コメントありがとうございます。
委任状で奥さまに委任してあげれば問題なく解約が可能です。
印鑑がない場合やわからない場合は印鑑を変更する手続きが必要になるので一回ですまない場合があります。
下記の記事もご参考にしていただければ幸いです。
ゆうちょ銀行の通帳の印鑑を変更したい!手続きに必要な物ってなに?
長期間利用のないものの中には払い戻しが出来なくなっている場合もありますのでこちらもご覧下さい。
※通常貯金に関しては払い戻しできないことはありません。
長い間使ってないゆうちょ口座はありませんか?休眠貯金が民間公益活動の資金になるとおろせなくなる?
初めまして
夫のゆうちょ銀行口座解約は妻ができるのでしょうか?委任状に夫が記入すればいいのですか?
えか様、ご質問ありがとうございます。
委任状を書いてもらえれば代理で奥さまが解約することが出来ます。
父親がキャッシュカードを作りたいと言うのですが足が不自由な為窓口に行くことが困難です。家族でも作ることは出来ますか?
オラフ様、お問い合わせありがとうございます。
代理の方がカードの申込みをすることは可能です。
委任状をお父様に記入いただきお届け印を押してもらってください。
必要なものは、通帳、オラフ様の運転免許証等証明書類、オラフ様のご印鑑、お父様が記入した委任状となります。
暗証番号は自動的に決まり、後日カードとは別に暗証番号の通知が届きます。
もし、お父様の口座の取引時確認がすんでいない場合には顔写真入りの証明書類、または顔写真のない証明書類2つが必要になる場合も有りますのでご注意ください。
ゆうちょ銀行の口座を旦那名義なのを作りたいんですが、妻が代理で開設することは可能ですか?旦那が日中行けないのでかわりに開設したいのですが。
その場合口座開設とキャッシュカードは代理申請できますか?
開設する場合、必要書類はありますか?
ぽんず様、お問い合わせありがとうございます。
通帳を作る場合は委任状は不要です。
必要な物は、通帳に登録するご印鑑。
ご主人・奥様それぞれの顔写真入りの証明書類(運転免許証やパスポートなど)か、顔写真のない証明書類2つをお持ちになれば、口座開設後通帳は、直ぐに受け取ることができます。
顔写真のない証明書類(健康保険証等)しかない場合でも通帳を後日郵送してもらう方法で作成は可能です。
口座開設に必要なものは何?ゆうちょ銀行の場合
1つご注意いただきたいのは、もう使っていないけれど、以前にゆうちょで通帳を作っていた場合です。
この場合、2冊目の通帳は作ることが出来ません。
もし、通帳を紛失している場合は再発行の請求が必要になり、委任状が必要になってしまいます。
未成年の息子の暗証番号変更は、母親ができますか?
必要書類はありますか
うさぎ様、お問い合わせありがとうございます。
暗証番号変更はATMで出来ます。
ATMさえ動いている時間帯であれば土日でも変更可能です。
ATMで変更する場合、委任状等必要書類も不要です。
誤回数消去の場合は委任状の
お届け印は必須ですか?
たかぴ様お問い合わせありがとうございます。
委任状にお届け印は必須です。
印鑑が要らないと偽造し放題になってしまいますので…
息子のキャッシュカードの暗証番号が、わからなくなりまさした。
母の私が、窓口に手続きに行きたいのですが対応してもらえるでしょうか?
渡部さまお問い合わせありがとうございます。
息子さんは何歳でしょうか?
未成年の息子さんであれば親権者である親御さんが手続き可能です。
息子さんが成人されている場合は委任状が必要です。
暗証番号の照会についてはこちらをご覧ください。
暗証番号は何回間違えたらアウト?!ゆうちょ銀行の場合
こんにちは。
ちょっと恥ずかしく複雑?!ですが、質問します。
急に主人が仕事で拘束され、現在私が主人の代わりに生活や生活費を管理しています。家賃や色々が主人の名機だったなので…その中で、主人のキャッシュカードで残高照会する時に暗証番号を間違えてロックされてしまいました。(暗証番号はしていましたがその日勘違えって)そのカードは入金だけしているので今は使えるのですが,いつ使えなくなるか心配で郵便局の窓口でロック解約したいのですが今主人もいないし通帳も押収で現在私の手元にない状況です。こんな場合、なんか解決する方はないでしょうか。
カワノさんお問い合わせありがとうございます。
まず、暗証番号のロック解除をするにはご主人からの委任状が必要になります。
ただ、暗証番号間違いでロックがかかった状態であっても、入金が出来なくなることは有りません。
入金だけでご利用するのでしたらいまのままで大丈夫です。
暗証番号が分からないと残高照会は出来ませんが、10円などの少額の入金をして残高を確認することで代用できるかと思いますので、払い戻ししないのであればいまのままでも問題はなく使えます。
他にも何かご不明なことが有りましたらお気軽にお問い合わせください。
こんにちは。
カワノさんと同じような状況です。
そんな中で支払いをその口座から
引き落とししたいのですが、
引き落とし口座に指定して
引き落としはされるものでしょうか?
つじさん返信遅くなりまして申し訳ありません、
引き落としの手続きには登録の印鑑が必要な場合がほとんどで暗証番号は分からなくても手続き可能です。
また、入金にも暗証番号は不要ですので引き落とし自体は可能かと思われます。
息子がキャッシュカードをなくして利用停止したのですが、その後みつかりました。母親の私が窓口で解除の手続きをしたいです。委任状の委任する内容のところはなんと記入すればよいですか?
もりさん、お返事遅くなりまして申し訳ありません。
記入内容は通帳紛失届けの解除で問題ないかと思います。
また、息子さんが未成年であれば、息子さんともりさんの証明書類をお持ちになれば委任状無しで手続き可能です。
妻の通帳記録ができない場合、夫が代わって手続きする時、委任状が必要でしょうか?
ムーさん
通帳の記録ができないとは余白が一杯という事でよろしいでしょうか?
それでしたら無余白再発行には委任状は不要です☺️
もし違う内容でしたら再度ご質問
下さい。