スポンサーリンク
遠くで暮らす山本くんのために、お母さんが一所懸命荷造りをしています。
焼きそば弁当にリボンナポリンにコアップガラナ…あ、カツゲンも入れないと。
そうそう、キッコーマンのめんみも入れてあげなくちゃいけないわね!
北海道でしか売っていない山本くんの好物をゆうパックで送ってあげようとしているようですね。
ナポリンにガラナにカツゲンッてジュースばっかりですけど…でも、まあお母さんの優しい心遣いに山本くんも感激することでしょう。
~~~そして数日後~~~
帰宅してきた、山本くんポストの中に不在通知を発見しました。

あ!お母さんから小包だ!
もうこの時間からじゃ再配達は頼めないし
明日からしばらく残業続きだから、
保管期間に受け取ることが出来ないぞ・・・
まあ、そんな時はこちら…
留守にしていたら不在連絡票が届いていた!郵便物の再配達の方法とは!を
読んで解決策を調べてくれればいいんですけど。
差し出す前から、受取人がいない時間帯がわかっている場合。
仕事が終わって帰ってくるのが毎日だいたい午後8時以降とか、おおむね午前中は家にいるとか見当のつく場合は送るときに配達時間帯の指定をしちゃいましょう!
2018年9月1日から、新しい配達時間帯が増えるので、そちらも合わせて調べていきましょう!
スポンサーリンク
配達時間帯は何種類?
配達時間帯は2018年8月31日までは6種類です!
・午前
・12~14時
・14~16時
・16~18時
・18~20時
・20~21時
2018年9月1日からは
19~21時という時間帯が新設されます。
いまいち、この時間帯の意味が分かりませんが、多分便利になるんでしょう・・・本当に便利になるのか??
時間帯の指定方法は?
時間帯の指定方法は、ゆうパックラベルに配達希望時間帯欄が有るので、その中の希望時間帯を〇で囲むだけです。
新時間帯19~21時は、新ラベルに切り替わるまで配達希望時間帯欄に
19時~21時と
記入すればOKです。
新しいラベルには19~21時と〇をつける箇所が追加されますが、旧ラベルの在庫が有るうちは古いものもそのまま使えます。
19~21時の指定が出来るようになるのは9月1日以降に引受のものとなりますので8月30日や8月31日に送るゆうパックは、たとえ届くのが9月1日以降だとしても、19~21時の時間帯指定は出来ませんのでご注意ください。
配達時間帯指定の注意点
例えば、指定しない場合の配達予定が翌日午後の地域にゆうパックを送るとき、午前配達の指定をつけてしまった場合。
指定が無けれ翌日午後の配達になっていたものが、実際の配達は翌々日の午前になってしまうなど配達が遅れてしまう場合が有ります。
時間帯を指定する場合には、配達予定日と時間帯と本当に時間帯指定が必要なのかを合わせて確認するようにして下さい。
まとめ
・配達時間帯は6種類(2018.9.1からは7種類)
・新時間帯を指定できるのは9月1日から
・古いラベルは9月1日以降も継続使用可能
・時間帯を指定することによって配達日数が余計にかかる場合も有る
スポンサーリンク