スポンサーリンク
今日はズッキーニとヤーコンを大量にもらっちゃったぞ!でもこんな大量に食べ切れないなぁ・・・
どうしよう?
あ、そうだ!東京の従兄弟と、仙台の弟におすそ分けしてあげよう!
なんてこと、よくありますよね!
え?ズッキーニとヤーコンを大量に貰うことなんてない?
言われてみれば、私もそんな経験一回もないですね…(笑)
いやいや、でもここからお話がつながっていくので、強引な例えだけど、ちょっと目を瞑って、しばしお付き合い頂けるとありがたいです(笑)
では、気を取り直して何事もなかったように
普通の郵便で送るには大きすぎるし重たいわぁ・・・。
そんな時は郵便局のゆうパックを利用すればいいんですよ!
ということで、ゆうパックについて調べていきましょう!
もくじ
ゆうパックの送り方、サイズや重さの制限は?
準備その1
ゆうパックを送るにはどうしたら良いのでしょう?
今回の場合は、まずズッキーニとヤーコンを、手ごろな箱や袋に詰めてください。
箱等の大きさは、縦・横・高さの合計が170cmまで、重さは、25kgまでです。
料金については後で触れますが、箱のサイズは小さいほど安くなるので、あまり大きい箱を使うと割高になってしまう場合がありますので、ご注意くださいね。
一応、郵便局でも有料で箱や袋は売ってますけど、どんな箱でも大丈夫なので、家の中の段ボール箱を探してみたり、スーパーなんかで空き箱をもらえるところもあるので、そちらで調達すると、何百円か節約になったりもします。
箱詰めが終わったら、第一段階終了です。
準備その2
次は、送り状のラベルを記入です。
ラベルは、郵便局やコンビニ、スーパーなどのゆうパック取扱のあるところでもらえます。
送り状のラベルには、
・あて先
・差出人
・品名
を記入します。
あて先はアパート名・部屋番号等まできっちり記入しましょう。
品名も詳しく記入をしましょうね。
今回は「ズッキーニ・ヤーコン」または「野菜」と書きます。
※品名欄の記入がないものや、日用品・雑貨・おもちゃみたいな、大雑把な品名を書いてしまうと、飛行機への搭載を断られる可能性が高く、配達までにかかる日数が長くなってしまいます。
スポンサーリンク
ゆうパックの場合は配達希望日・配達時間帯を指定することもできますので、日中仕事で家にいないけど、この日時なら必ずいるのがわかる場合等は、日時指定をすることをお勧めします。
料金はどうやって決まるの?徹底解説!
ゆうパックの基本料金は、ゆうパックのサイズと送り先の地帯で変わります。
サイズは縦横高さの合計で、
60・80・100・120・140・160・170の7種類。(チルドの場合150サイズまで)
地帯とは、お住いの都道府県からの距離で、
県内・第1地帯〜第11地帯の12種類があります。
例えば、
80サイズの小包を、県内に送る場合は1,030円
80サイズの小包を、第1地帯に送る場合は1,310円
といったように、サイズと地帯の組み合わせで料金が決まっています。
差し出す都道府県によって、地帯分けは変わってくるため、詳しい内容は、郵便局のホームページ等でご確認ください。
集荷には来てもらえるの?!いくらかかる?
もちろん集荷には来てもらえます!
先ほどの料金は、局員さんに集荷に来てもらった場合の料金です。
※郵便局の窓口や、ゆうパックの取り扱いのあるコンビニ等へご自分で持って行った場合は、この料金から持込割引の120円が安くなります。
25kg以上の小包は送れない?
色々と詰め込んだ結果ゆうパックの重さが
25kgを超えてしまった場合でも
30kgまでであればゆうパック料金に
500円追加すると重量ゆうパックとして送ることも可能です。
知らないと損する、嬉しい割引制度!
持ち込み割引の他に、割引は2種類あります。
同一割引
一年以内に同じ住所へゆうパックを送る場合(前回差出の時のゆうパックの控えが必要)・・・60円割引
※同じ受取人でも引っ越したりして住所が変わってると使えません。逆に受取人が違っても(例:前回はお父さん、今回はお母さん)等、住所が同じだと割引になります。
複数口割引
同時に同じ住所へ2個以上のゆうパックを送る場合・・・60円割引
※同じ住所に二個以上のゆうパックを送る場合には
送る物を紐や把捉バンドで一つにして送った方が安くなります。
ただし、25kg、170サイズ(チルドの場合は150サイズ)以内で有る必要があります。
つまりは重量ゆうパックは荷合わせでは送ることが出来ません。
まとめ
・送れるサイズは縦横高さ合計170cmまで
・料金は、サイズと地帯によって決まる
・あて先・品名は正確に詳しく書く
・持込・同一宛先・複数口割引がある、ラベルの控えは無くさないように
今回は、小包の基本知識をまとめました。応用編は随時更新していきますね。
スポンサーリンク